「・・・には誰が相応しいだろう!?」
と思いめぐらせて終わったこの週末。
なんて嘘です。ただ風邪ひいてボーっとしちゃってただけの話。
なので、「新コーチ決定!」とかいうニュースなエントリーじゃありません。
それでも、この前のニュースを読んでから色々と考えました。
「外国人」「名古屋で指導可能」「振付師とのコラボ」
の3つでしたっけ、条件は。
「名古屋で指導可能」を排除すれば、難航しないんじゃないかと思うんですけどね。
で、相方と話していてふと思い浮かんだ人・・・。
右側の人です。名前は
ブライアン・ボイタノ 。
ていうか、左の人もブライアンって名前です。
今から20年前ですねぇ。ああ、そんなに経っちゃったのか。
1988年カルガリー五輪男子シングルで優勝したのが右側のブライアン。
銀メダルで地元カナダの観客を沸かせたのが左側の
ブライアン・オーサー 。
「ブライアン対決」と呼ばれた歴史に残る名勝負でした。
自分はボイタノの演技のほうが好きでした。
顔だけでいえばオーサーのほうが好きだったんですけどねー(笑)。
で、なんで
ブライアン・ボイタノ が浮かんだかという理由です。
めちゃくちゃ安易だと思うんですが、こんな感じ。
「オーサーがユナを教えるなら、ユナのライバルの真央は僕が教える!」 キム・ユナ は昨シーズンから
ブライアン・オーサー の指導を受けてますね。
オーサーがトップクラスの選手を持つのは初めてだったでしょうか。
昔世界トップで滑っていた選手たちが、今はコーチとしてリンクサイドに立つ時代。
ペトレンコはジョニー・ウィアーについてヨーテボリへ。
ウルマノフはボロノフをトップ10に導き・・・とコーチとしても大活躍。
「じゃ、ボイタノもやっちゃおうよ!」
・・・という流れで、彼の名が出てきたわけでした。
彼がアメリカを完全に離れるというのは考えられないけれど、名古屋で集中的に調整するときに来てもらったり、北米で調整するときには現地でついてもらったり・・・というのは、有り得なくはないんじゃないかな、と。
で、ボイタノといえば片手を上げて雄大に跳ぶ
トリプルルッツ 。
真央選手の課題といえば、インサイドで踏切がちな
トリプルルッツ 。
・・・カンペキ。
彼女がどの先生につくにしろ、妥協せず、納得いくカタチで前進していって欲しいです。
でもでも。「ブライアン対決、再び (in 2010)」ってすごくドラマティックだと思うよ。
スポンサーサイト